「失語症」とは? ~「失声症」・「構音障害」・「学習障害」との違い~

2019/06/09

失語症

1

 

『失語症』とは?

 

『失語症』とは、言語障害の1つで、脳の言語中枢に損傷を受けることによって、言語を操る能力に障害が残った状態です。

 

その名称から話すことができなくなる障害と誤解されがちですが、失語症になると、話すことだけでなく、聞くこと、読むことといった言葉に関するすべての機能に困難が生じます。

 

具体的な症状や特徴には、

・言いたい言葉が浮かんでこない
・思ったことと違った言葉を口にしてしまう 
・ことばが理解できない
・文章が理解できない、書けない
・声帯、口唇、舌の機能に問題がない

などがあります。

 

 

『失語症』と症状が似ている障害・疾病との違いとは?

 

先にも書いた通り、「失語症」になると言葉の引き出しと、意味の引き出しの繋がりが混乱してしまいます。
そのため、言いたい言葉が浮かばなくなったり、「テレビ」と言いたいのに「メガネ」と言ってしまったりします。

 

また、よく「言葉のわからない国に放り出された状態」ともたとえられます。

私たちが外国に行ったとき、現地の人と言葉が通じず、相手が何を話しているか言葉は聞こえていてもその内容が理解できないことがあったり、看板に書いてあることはわかるけれど、音読したり意味がわからなかったりします。
現地の相手に伝えたいことはあるけれどそれをスラスラと伝えることができなかったり。

 

そんな状態と失語症はよく似ています。

 

①『失語症』と『運動障害性構音障害(構音障害)』との違いとは?

失語症と構音障害は、同じ言語障害で、「言葉が出にくい」という点がよく似ています。

ただし、失語症と構音障害ではダメージを受けている脳の部分が異なります。

失語症は話すための言語中枢にダメージがあるのに対して、構音障害は話すという行為のときの呼吸筋や口を動かす運動中枢を使う部分にダメージを受けています。

そのため、『構音障害』は、言葉を話すために必要な唇、舌、声帯などの発声・発語に関わる器官の麻痺などによってうまく話せない状態をいいます。

『失語症』の場合は、言語中枢にダメージを受けている状態のため、麻痺がなくて口を動かすことができても、脳の言語中枢からの指令がうまく届かないため言葉が出なくなったり、正しくない単語が口から出たりするという違いがあります。

 

 

②『失語症』と『失声症』との違いとは?

一般的に話せなくなる症状としてよく間違えられている『失声症』は、おもにストレスや心的外傷などにより心因性の原因によって声を発することができなくなったりする状態をいいます。

 

“発声器官に問題はないが、話すことができなくなった”という点では失語症と共通していますが、『失語症』は脳の損傷であるため、『失声症』のように心理的なショックや精神的ストレスが原因でないという違いがあります。

 

 

③『失語症』と『学習障害』との違いとは?

『失語症』とおなじく、読む・書く・話す・計算するといった能力に困難が生じる症状のひとつに『学習障害』があります。

『学習障害』は、知的発達に遅れはないものの、「聞く」・「話す」・「読む」・「書く」・「計算・推論する」という能力のいずれか、または複数に著しい困難がある発達障害のひとつです。

 

学習障害の原因はまだはっきりと解明されていませんが、
『学習障害』は、先天的な脳の機能障害があるのに対して、『失語症』は、脳の言語中枢に何らかのきっかけで損傷を受けた後遺症であり、症状もその脳への損傷を受けた後に現れる後天的なものであるところが学習障害とは違いがあります。

 

009

※こちらの記事は入学検討者向けに掲載しているため、簡易的な説明となっております。
転載・流用はご遠慮ください。

言語聴覚士国家試験 合格者数第1位!※専修学校及び各種学校 2023年3月実績

記事一覧へ戻る

新着記事

さらに表示

閉じる