脳梗塞とその原因・症状とは

2019/09/10

脳梗塞

1206436

 

1、「脳梗塞」とは

 

「脳梗塞」は、脳の血管が細くなったり、血管に血栓(血のかたまり)が詰まったりして、

脳に酸素や栄養が送られなくなるために、脳の細胞が障害を受ける病気です。

 

脳梗塞は詰まる血管の太さや詰まり方によって3タイプに分けられます。

 

個人の症状も、その程度や脳の障害を受けた場所や範囲によって異なってきます。

 

 

(1)ラクナ梗塞:脳の細い血管が詰まって起こる小梗塞

 

脳に入った太い血管は次第に細い血管へと枝分かれしていきますが、この細い血管が狭くなり、詰まるのがラクナ梗塞です。

日本人に最も多いタイプで、主に高血圧によって起こります。

 

 

(2)アテローム血栓性脳梗塞:脳の太い血管が詰まって起こる中梗塞

 

動脈硬化で狭くなった太い血管に血栓ができて、血管を詰まらせるタイプの脳梗塞です。

主に、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病によって起こります。

 

 

(3)心原性脳梗塞症:脳の太い血管が詰まって起こる大梗塞

 

心臓にできた血栓が血流に乗って脳まで運ばれて、脳の太い血管を詰まらせるものです

主な原因で多いのは、不整脈の1つである心房細動です。

 

長嶋茂雄氏が発病した脳梗塞です。

 

 

2、脳梗塞で起こる症状とは

 

【失語症】

 

・頭ではわかっているのに言葉が出なかったり、違う言葉を言ってしまう

・人が話している内容がわからない、質問の内容に沿う返答ができない

・言いたい言葉がなかなかでてこない

・言いたい言葉と違った言葉が出てしまう

 

 

【構音障害】

 

・ろれつが回らない、スムーズに話せない

・発音が不明瞭で、周りの人が聴き取りにくい、または聞き返される

・活舌が悪く、うまくしゃべれない

 

 

【音声障害】

 

・大きい声が出にくい

・声が長く続かず途切れがち

・声が高くなったり小さくなったりする

・声がかすれたり、細くなったりする

 

 

【注意障害】

 

・長い時間集中できない

・人や物事に気づきにくい

・同時に複数の事に取り組めない

 

 

【半側空間無視】

 

・片側の物がみつけられない

・歩行するときに片側(右または左)の人や物にぶつかる

・服が着られない

・食事の片側においてあるものしか気づかない(半分側しか食べない)

 

 

【記憶障害】

 

・新しいことが思えられない

・最近の出来事を忘れてしまう

・過去の出来事や事実を忘れてしまう、もしくは誤って思い起こしてしまう

 

 

【遂行機能障害】

 

・優先順位をつけられない

・計画を立てて物事を進められない

・物事を論理的に考えられない

 

 

【嚥下障害】

 

・むせやすい食べ物を飲み込んだ時に、喉に食べ物が残ってしまう

・食事中や食後によくむせる

・食べることに疲れてしまって、残してしまいがち

・食後痰が増えた

 

 

言語聴覚士は、患者様個人の症状を正確に見極め、評価し、リハビリをおこないます。

患者様の言語や発話、思考力に対して、科学的にアプローチしていきます。

 

 

※こちらの記事は入学検討者向けに掲載しているため、簡易的な説明となっております。
転載・流用はご遠慮ください。

言語聴覚士国家試験 合格者数第1位!※専修学校及び各種学校 2023年3月実績

記事一覧へ戻る

新着記事

さらに表示

閉じる