身体的、精神的、経済的などの理由によりハンデを抱えている方からの相談を受けて、日常生活のサポートをおこなう社会福祉士。児童から高齢者まで多くの方々と接する職業になるため、身だしなみは常に整えておきたいところです。とはいっても「どんな服装が適しているのかわからない……」と考えている方もいるでしょう。そこで、社会福祉士に適した服装について説明します。
社会福祉士として働いていると、児童から高齢者まで幅広い年代の方と接することになります。さらにそのご家族と接する機会も多いです。そういった利用者が少しでも安心できるような服装を心がけることは非常に大事です。安心できる服装といっても難しく考える必要はありません。清潔感のある服装を意識してください。利用者はもちろんのこと、さらにそのご家族からも信頼してもらうためにも、露出の多い服装やだらしない服装は避けましょう。例えば、女性の服装として、胸元や背中が大きく開いているものもありますが、こういった服装は避けるべきです。同様の理由で短いスカートなども避けましょう。また、不吉なことを連想させるドクロや鬼などの柄がプリントされた服装なども好ましくありません。あくまでも多くの方々と接する仕事である自覚を持って服装を選ぶようにしてください。
服装と同様に清潔感のある髪型を意識することも大事です。男性の場合には黒色の短髪、女性でロングヘアの場合には、後ろでまとめるとよいでしょう。前髪は目にかからないように、切るか止めるかして清潔感を保ってください。また、アクセサリーについても注意が必要です。ネックレスやピアス、指輪などについては業務に支障をきたさない程度のものにしてください。例えば、シンプルな結婚指輪であれば問題はないですが、大きなダイヤが入っているものなどはふさわしくないでしょう。
会社にもよりますが、制服が貸与されるケースも多いです。例えば、病院などの保健医療機関で働く社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)の場合、白衣を借りて業務をおこなうこともあります。このほか、ケーシーであったり、事務服であったり、働く場所によってさまざまです。
いかがでしたでしょうか。社会福祉士は利用者の方々と信頼関係を築いていくことが非常に大事な仕事になります。服装がだらしなかったり、髪型が派手だったりすると、利用者が不安や不満を感じてしまうかもしれません。もちろん1番大事なのは業務姿勢にはなりますが、マイナスな印象を与えてしまうことによるメリットはありませんので、清潔感のある身だしなみを徹底しましょう。