社会福祉士を目指している方の中には「学歴って関係あるの?」という疑問をお持ちの方がいるかもしれません。社会福祉士は国家資格になりますので、資格取得には条件があります。そこで、ここでは社会福祉士になるための学歴について見ていきます。
結論からお伝えすると、学歴は関係あります。例えば、中卒・高卒の場合には受験資格すら与えられないのです。受験資格にはどういったものがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
まず、福祉系の4年制大学を卒業した場合、社会福祉士の受験資格を得ることができます。また、福祉系の3年制大学を卒業した場合には1年以上の実務経験(※)、2年制の短大や専門学校を卒業した場合には2年以上の実務経験が必要です。このほか、一般の4年制大学を卒業した場合、養成施設で1年以上の教育を受ける必要があります。
※実務経験とは、指定施設における相談援助業務のことを指します
社会福祉士試験を受けるための条件を満たすにはさまざま方法がありますので、以下にまとめて紹介します。
上記を見てもわかるように学歴や実務経験によって、受験資格を得るまでにかかる期間は異なります。いずれの方法であっても少なくとも4年以上はかかることがわかるでしょう。
現状で国家資格である社会福祉士の試験を受ける条件を満たしていなくても諦める必要はありません。まずは受験資格を得ることから始めましょう。代表的な方法としては、高等学校卒業程度認定試験に合格し、福祉系の4年生大学へ入学することが挙げられます。4年制の福祉系大学に入学して勉強や実習をおこなうことによって卒業と同時に受験資格を得ることができます。また、福祉系の短大に入学する方法もあります。実習などをこなしながら卒業し、福祉施設などの現場で実務経験を積むことによって受験資格が得られます。このほかにも、指定の福祉施設などの現場で実務経験を4年以上積んだあと、通学1年間の一般養成施設に通うことで受験資格を得るという方法もあります。自分にぴったりの方法を選択して資格取得に向けて動き出すとよいでしょう。
ここまで、社会福祉になるための学歴について見てきました。社会福祉士は国家資格になるため、誰でも簡単に取得できるわけではありません。もし学歴の理由で受験資格を満たしていない場合には数年の努力が必要となります。ただし、だからこそ資格を持っていれば仕事をするうえで大きな武器になります。ぜひご興味のある方は資格取得を目指して勉強を始めてみてはいかがでしょうか。