社会福祉士は、日常生活に困難を感じている人の相談に乗り、アドバイスや指導などを行う職業です。そんな社会福祉士の仕事内容について、詳しくご紹介します。
社会福祉士の仕事は職場と職種によって多岐に渡りますが、その中でも業務の中心となる内容は「相談業務」です。
社会的支援を必要としている人やその家族の相談にのり、どのような支援や福祉サービスが受けられるか考え、提案を行います。社会福祉士が携わる相談は、「高齢者介護」、「児童福祉」、「生活困窮者」など、福祉分野の全てが対象です。
相談業務においては、相談者が抱えている問題に対して真摯に向き合い、相談者一人ひとりに寄り添うことが求められます。
社会福祉士として就労できる分野は福祉・医療・介護などが代表的です。それぞれの分野においてどういった仕事をしているのか、見ていきましょう。
福祉施設内では生活相談員や指導員として働く社会福祉士が多いです。施設の入所希望者や家族から、どんな困難を抱えていて施設をどういった形で利用したいのかなどを聞いていきます。そしてその内容に則した対応をしていきます。福祉サービスの提案や、法律やお金についての案内などです。また、関係機関との連絡や調整も業務の1つです。対象者が適切な福祉サービスを受けられるよう、行政機関や関係事業所などの橋渡しを行います。
関連記事:社会福祉協議会で働く社会福祉士
病院などの医療機関で働く社会福祉士もいます。医療ソーシャルワーカーと呼ばれる職種です。入院希望者や入院中の方の相談に乗ります。医療的・社会的な制度の利用を案内することや経済的な悩みを解決できるようサービスやサポートを紹介することが業務です。また、入院する部屋の調整や他医療職種との連携、退院時の面談や退院後のサポートなども行います。
社会福祉士は高齢者や障碍者向けの介護施設で働くこともできます。介護支援専門員・生活支援員・介護職員・ホームへルパーなど職種はいくつかに分かれています。仕事内容は、入所希望者の相談が主でしょう。利用者の生活に関わる内容であったり、介護状況に応じて変化していくサポート体制についての相談に乗ります。
関連記事:介護施設で働く社会福祉士
就労している分野の中でもいくつか職種が分かれており、職種によって仕事の担当する範囲が変わります。各職種とその割合についてデータを見てみましょう。
・相談員・指導員(34.0%)
・介護支援専門員(13.8%)
・施設長・管理者(13.3%)
・事務職員(8.6%)
・生活支援員(6.6%)
・介護職員(6.3%)
・障害者相談支援専門員(3.1%)
・経営者(2.1%)
・児童自立支援専門員(0.1%)
・その他(11.8%)
・無回答(0.3%)
【出典】「平成27年度社会福祉士・介護福祉士就労状況調査結果」((公財)社会福祉振興・試験センター)
相談員や指導員としての職種に就いている社会福祉士が最も多いことがわかります。経営者の仕事を行っている人や、児童向けの自立支援を行っている人もおり、社会福祉士の仕事内容が多様であることがわかるのではないでしょうか。
様々な分野や職種で活躍する社会福祉士ですが、仕事をする上で大切にしなければならないことは共通しています。
社会福祉士の仕事の最終目標は、相談者が社会で困難を感じる機会を減らし、自律して生活できるように支えることです。そのためには、相談相手としっかりコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことが大切です。相談者本人だけでなく、家族やサービス提供者とも良好な信頼関係を築いていくことが求められています。