国家試験である社会福祉士の資格を取得したいと考えている方、それから現在社会福祉士として活躍している方の中には、「独立開業ってできるの?」という疑問を抱いている方もいるでしょう。単刀直入にお伝えすると、独立開業は可能です。ここでは社会福祉士の独立開業について紹介していきます。
2つの条件を満たせば、社会福祉士事務所を立ち上げ、独立開業することが可能です。条件の1つは、社会福祉士国家資格を取得すること。もう1つは、日本社会福祉士会の名簿登録です。以下の7つの要件を満たせば、日本社会福祉士会の名簿登録をすることができます。
社会福祉士独立開業事業形態の例として「個人事業主型」と「請負型」があります。
■個人事業主型
個人事業主型は、社会福祉士の仕事に、社会福祉士の立場から成年後見人や専門学校・大学の非常勤講師、地域のソーシャルワークなどを掛け合わせて事業とする方法です。
■請負型
請負型は、医療、教育、福祉・介護の施設に入り、そこで社会福祉士の仕事を引き受ける請負事業とする方法です。
国家試験 合格者数全国 No.1
ライフスタイルにあわせたコースを用意。
1年コースで資格取得を目指す昼間部・夜間部、
選べるスクーリング会場と日程が特長の
通信教育部を
設置しています。
メリット1:やり方次第で収入が増える
社会福祉士の業務だけではなく、上記のような事業と掛け合わせることで、新しい市場を開拓することができます。
メリット2:時間が自由に設定できる
勤務時間や休みなどを自分でスケジュールを決めることができます。自由に働けるという点では、大きなメリット言うことができるでしょう。
メリット3:より地域に密着できる
地域に密着したサービスを行うことで、なくてはならない地域密着型社会福祉士(ソーシャルワーカー)を目指すことができます。住民にとって身近な存在になるということですので、頼られる分、それがやりがいとなるのではないでしょうか。
注意点1:経営能力が必要
社会福祉士の専門知識だけでなく、事業を経営、継続することが必要になります。ですので、独立開業する前から経営に関する勉強もしておくようにしてください。
注意点2:すべて自己責任になる
独立開業すれば、仕事の責任はすべて自分で負うことになります。それ相応の覚悟が必要になるので、しっかりと自分と向き合いましょう。
注意点3:人脈が必要
独立開業したら、営業するにも様々な人脈やネットワークが必要になってきます。開業する前に準備を進めておきましょう。
以上、社会福祉士で独立開業する方法やメリット、注意点などを説明してきました。社会福祉士は、法律事務所や会計事務所のように、社会福祉士事務所を立ち上げ運営していくことが可能です。社会福祉士の資格を取得し、キャリアを積んで、準備を進めながら、地域密着や様々な資格と掛け合わせて、自分の価値を高められる社会福祉士を目指してみてください。これから社会福祉士の資格を取得するという方は、高い合格実績のある当校を活用してみてはいかがでしょうか。詳しくはこちらの「社会福祉士学養成学科・養成科」をご覧ください。